■結論
組織の中で何かを実現しようとしたら、周囲を巻き込んでいくことが必要になる。
できる範囲が限定的であれば、一人の力でもなんとかなるが、組織が大きければ大きいほど一人ではできず周囲の力を使わざるをえない。
いかに周囲を巻き込んでいけるか。
そしてその巻き込んでいく力があると、影響力が増してくる。
巻き込むことで周囲が協力し、やろうとしていることが実現しやすくなからだ。
巻き込むことが得意じゃない人は、自分自身のスキルで何かを実現するしかない。
■ツイート内容
組織の中で影響力を持つ方法の1つは、回りを巻き込む力。
いかにうまく回りを巻き込んで自分の実現したい方向にもっていけるか。
それが得意な人は組織で出世する。
得意じゃない人は、スキルをみがいて自分自身の力で実現する。
自分は何が得意か見極めることは最重要。
よく考えて行動しよう。
■根拠
組織の優位性があるところは、やはりマンパワーにある。
個人ではどんなに優秀でスキルがあっても、できることには限界がある。
組織はたくさんの人が業務をそれぞれ分担して持って対応することにより大きなことができる。
ここに組織が持つ優位性、1+1が3にも10にも100にもなるところ。
組織の中にいて大きなことをしようとしたら、多くの人、組織を巻き込んでいかないといけない。
周囲を巻き込む力がある人は、組織の中で成果を出しやすい。
自分に周囲を巻き込み力があるのか、ないのか。
そこを見きわめることもとても重要である。